2012年10月15日月曜日

46期から47期生徒会へ

本日の全校集会で、46期前期生徒会から全校生へ最後のあいさつがありました。
赤いつなぎ姿をステージで見るのも、これが最後かもしれません。


はじめは、いろいろなイベントの表彰式が行われました。
そういえば、漫才大会、ゲーム大会、ボディビルダー大会、ミニスポなど、学園祭後にたくさんのイベントがありましたね。

最後は、笑顔を咲かそう!で、締めくくりました。


46期生徒会のみなさん、本当にご苦労様でした。

続いてすぐ、先週信任されたばかりの47期後期生徒会役員(2年生)がステージへ。
新生徒会長のあいさつと、全員の自己紹介が行われました。



とてもフレッシュなメンバーたち。校内に、新しい風を届けてくれそうです!

全校集会終了後、新体掃除当番が掃除を始めているころに、赤い円陣が出現。
生徒会顧問も入って、かけ声をあげていました。「半年間ありがとう!」 ともに頑張った仲間たちです。自然に出てくる言葉かもしれませんね。


ただいま午後8時すぎになっていますが、新しい主を迎えた生徒会室が、にぎわっています。
早速、活動開始のようです。



「お腹すいた」の声も多くありましたが、そのうち遅い夕ご飯に慣れてくることでしょう。
47期後期生徒会のみなさん、空腹に負けず頑張ってください。

2012年10月11日木曜日

後期生徒会役員選挙立会演説会

中間テスト終了後、新体育館にて、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。




いよいよ2年生(47期生)が、全校生を動かしていきます。

ステージには、緊張気味の立候補者と応援演説者がずらり。
今回立候補するにあたっての思いを、力強く訴えました。



全校生には、各候補者の政策とアピールが配られています。


みんなしっかりと、訴えをきいていました。



演説会終了後は、すぐに投票。そして開票作業へと移ります。
各クラスの選挙管理委員が、慎重に集計していました。



選挙結果は、明日朝のHRの時間に、選挙管理委員長から放送で発表されます。

2012年10月9日火曜日

卒業アルバム 教員と学年写真

今日は、とっても爽やかな秋晴れの日でした。

朝早くから、玄関前に集合した教職員たち。


卒業アルバム用の写真撮影です。
いつもの出勤時間より早い集合時間なので、あわてて車から降りてくる教員も。



本日の撮影も、市川写真館さん。
教職員たちも、リラックスムードです。


その後、3年生の担任と副担の写真を撮りました。


今日から始まった中間テスト。3教科のテスト終了後に、中庭で3年生の全体写真を撮りました。
市川写真館さんが、2階から撮影します。



素敵な写真が撮れたようです!




市川写真館さん。いつも本当にありがとうございます!

2012年10月6日土曜日

猛者たちの出発

明日、旭川大雪アリーナで行われる「北海道高等学校綱引き選手権」に出場する生徒たちが、先ほど出発しました。


2年生男子10名、3年生男子10名の2チームで参加。
昨年は3位になっていることもあり、今年も練習に力が入っていました。

出発前。なんだか旅行気分で楽しそう。



学校バスに乗り込みます。



本日の行程は、13:00旭山動物園着。
旭川といえば、やっぱりこの超有名な動物園は外せません。
生徒たちも楽しみにしていました。


紅葉の中出発。
20名の猛者たち、頑張ってきてください!


2012年10月3日水曜日

卒業アルバムの写真撮影

昨日は久々に暖かい日でした。

6時間目のLHRの時間。2階職員室から紅葉を眺めていると、3年生を発見。
卒業アルバムの個人写真を撮影していました。



カメラマンは、いつもお世話になっている市川写真館さん。



いつも、とびっきりの笑顔を引き出してくれるのです。



7月に発行された学園報の表紙の写真も、市川写真館さんが1年研修会で撮影したものです。

進路に向けて忙しそうな3年生。
卒業式まで5か月となりました。

2012年10月1日月曜日

人権まもる君と凧揚げ

昨日、余市の農道空港で行われた味覚の祭典で、本校ボランティア局のメンバーが、子どもたちに凧作りを教えたり、一緒に凧揚げするお手伝いをしてきました。

 
 

この「子凧制作と凧揚げ」。実は、小樽人権擁護委員協議会と札幌法務局が、毎年この祭典で行っている人権啓発活動の一環なのです。



こちらが人権まもる君です。


まずは、みんなではっぴを着て、人権擁護と凧作りブースのPR。


その後は、集まった子どもたちに凧作りを教えました。
人権まもる君の折り紙で作る手作り凧は、5分ぐらいで完成します。



完成して、一緒に揚げた子どもたちの笑顔は、とっても輝いていました。

広大な凧揚げ広場では、たくさんの子どもたちが、凧作りと凧揚げを楽しみました。



とても立派な凧が揚がり、会場の人たちの目を引いていましたが、なんと本校総合講座「凧作り」の田中先生でした。さすがです!

大盛況だった凧作りのブースも、昼過ぎには終了。
生徒たちはその後、一緒に来た校長から会場の味覚をいろいろとごちそうになり、みんなご満悦でした。

2012年9月27日木曜日

巾着袋

1・2年生の家庭科では、被服製作の導入として、浴衣の生地を使って「巾着袋」を作っています。




4時間かけてじっくりと作るのですが、特に1年生は、玉止め・玉結びなどの基本がわかっていない男子生徒もいて、なかなか大変です。
もちろん、ミシンのような素晴らしい縫い目の生徒もいます。



ループエンドをつけるのはもちろん、紐通しも初めての生徒が多く、四苦八苦しながらの完成品。

「自宅に送りたい子は、封筒に宛名を書いてください」とのことばに、各クラス数名がメッセージカードを書いて、送ることになりました。


「おばばに送る」と言って、おばあちゃんの名前を巾着にプリントした女の子。
弟二人用にと、頑張って2枚作った男の子。
宛名を愛犬の名前にし、「本当に届くのか?」と周囲に心配された男の子は、作った巾着を愛犬の散歩用に持ってもらうとのこと。



明日の午後4時の便で送ります!
 
Copyright © 2010 北星余市は今 @HokuseiYoichi. All rights reserved.
Blogger Template by