2012年5月18日金曜日

エルムアカデミーさんとの学習会

東京で30年近い歴史を持つ学習塾「エルムアカデミー」の先生を招いて、学習会が行われました。

在校生にもエルムさんの出身者がおり、お世話になった先生方が来校するとのことで、とってもうれしそうでした。実は卒業生も含めると、多くの生徒がエルムアカデミーさん出身です。

午後3:45から始まった学習会。質疑応答も含め、とても内容の濃いものでした。



いまどきの多種多様な生徒たち。エルムアカデミーの実践は、本校生にもつながることが多くありました。これからもぜひ交流を深めたいと思っています。お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございました。

さて1年研修会ですが、カメラマン多数により、写真を精査して後日ご報告したいと思います。
写真は1年研修会出発前、朝8:30の1年担任団です。なぜこのような格好をしているのか・・・。このことも含めて、週末にご報告します。

2012年5月16日水曜日

1年研修会前日

いよいよ明日は一年研修会です。
担任団は緊張の面持ち。
しおり片手に、最終確認というところでしょうか。


1C担任のあけみT。午後4時過ぎにお昼ご飯の弁当を食べるぐらい、連日忙しい日々なのです。
となりの山ガール中村きえこTは、B組に多い甘えん坊を上手にさばいています。(笑)

一番緊張しているのは、学年主任のA組担任の平野T。カメラを向けると笑顔でしたが、厳しい表情でいることも多いです。1年研修会での検討を祈ります!!


放送局も、学校紹介ビデオ用の撮影のため、同行取材します。


生徒会は、最終打ち合わせ中。
48期生に楽しい思い出を作ってもらおうと、連日遅くまで頑張ってきました。


明日の天気はまずまずのよう。素晴らしい研修会になるよう祈っています!

2012年5月15日火曜日

素晴らしいスライドショーが完成しました!

本校の素敵なスライドショーが、You Tubeにアップされているのを
       ご存知ですか?
制作者は、本校のパンフレットなどに掲載する写真を撮影して下さっている
編集者のMさん。
「パンフレットに載せきれない写真がたくさんあるのですけれど・・・」
BGMの選定も含め、Mさんがご厚意で制作してくれました。

写真は昨年度撮影したもので、今の2年生、3年生の学校生活の様子が映し出されています。
長年本校とかかわりを持っているMさんだからこそ、生徒の素敵な表情を引き出してくれているのでしょう。生徒たちのとびっきりの笑顔、真剣に授業を受ける様子、考え込む姿、そして余市を感じさせる風景とBGM。

在校生のPTAの方なら、子どもさんの素敵な表情を探し出してみたくなるはず。
ぜひ、たくさんのみなさんにご覧いただきたいスライドショーです。
今後も随時紹介してくださるとのこと。みなさん、どうぞお楽しみに。





2012年5月12日土曜日

PTA総会と薬物講演会

本日、授業参観と薬物講演会、そしてPTA総会が行われました。



校長の放送礼拝に引き続き、1時間目は授業参観です。
どのクラスも自由に参観してかまいませんので、下宿の管理人さんも来ていました。
一番人気は音楽室。1Bの生徒がリコーダーで奏でるミッキーの曲に、みんな誘われて来たようです。

授業参観の後は、新体育館で薬物についての講演会が行われました。



講師は茨城ダルクの代表を務める岩井喜代仁さんです。




自らの経験をふまえた迫力ある語りに、圧倒された90分。
生徒たちも、しっかりときいていました。



午後からはPTA総会があり、2011年の総括と2012年の方針が承認されました。


旧役員のみなさまご苦労様でした。
新役員のみなさん、よろしくお願いいたします。


夜はニッカ会館で交流会です。
楽しいときを過ごしてください!

2012年5月11日金曜日

山菜採り

総合講座「季節のクッキング」。本日のメニューは、山菜料理です。
まずは山菜取りからスタート。車で5分ほどの教育福祉村の裏山へ向かいます。

全員軍手をつけて、講師の岩本先生のアドバイスを受けながらの山菜取りがスタート。


「クマが出たらどうしよう」なんて言っている生徒たち。
そういえば数日前、学校周辺にクマが出没したということで、緊急回覧板がまわるほどの
騒ぎになっていました・・・。

今日の収穫は たらの芽・ふき・行者にんにく・うど、そしてたんぽぽです。


早速調理室で料理する生徒たち。
とってもおいしい山菜天ぷらの出来上がりです。




講師の岩本先生が作ってきてくれた大根の味噌汁と、古代米入りのご飯とともにいただきます!
大根おろしもたっぷりです。


山菜を採ったり調理しているときは、匂いが苦手という生徒が多かったのですが、いざ食してみると、あまりの美味しさに「おいしい!」を連発。今日これから遅くまで仕事をする生徒会役員も含めて、みんなおなかいっぱい食べていました。



次回のメニューはスイーツとのことです。

放課後、届いたばかりのユニフォームを着て記念撮影をする46期生徒会役員たち。
鮮やかな赤、そして背中には「爛漫」輝くユニフォームで、来週の1年研修会をぜひ大成功に導いてください。


2012年5月9日水曜日

生徒総会

昨日、生徒総会が行われました。
新体育館に全校生が集合。議長団が指名され、生徒会執行部とともに前方で議事を進行します。



まずは各クラスの委員長が、総会参加人数を議長団に報告します。


議案書をじっくり読む2年生。


初めての生徒総会にちょっぴり緊張気味の1年生。



挙手をして承認します。

無事承認されました。

総会終了後、生徒会長から全校生に訴えがありました。


最近問題になっている、町内での迷惑行為についてです。
なぜこのような問題が起きたのかを生徒たちにしっかりと考えさせてくれました。
そして、これからみんなが目指したいこと、そして具体的な取り組みなどについても語られました。


その後、2年生のクラス役員で運営する2学年合同委員会からも、今学年として取り組んでいることや今回の問題についての訴えがありました。


全校生は、しっかりとその訴えを聞いていました。
その後のアンケートでも、とてもまじめな意見が多くあったとのこと。
今後の具体的な取り組みに、ぜひ反映させていきたい46期前期生徒会なのです。

2012年5月7日月曜日

連休明け初日

GW明けの校舎前。花壇にはチューリップ、そして前庭ではソメイヨシノが美しく咲いています。余市もようやく春らしくなりました。


月曜日の1時間目は全校礼拝と朝礼。
全員聖書・讃美歌を持って臨みます。



讃美歌を歌い、宗教主任のお話を聞きます。




今日は、北星学園の創立者「サラ・クララ・スミス先生」のお話でした。


放課後の教室から、弾き語りがきこえてきます。
のぞいてみると、妹尾Tと2年生の男子生徒が、良い感じで歌っていました。


なんでも、もうすぐ行われる「放課後ライブ」に二人で出場するのだとか。
応援に行きますね!

その向かいの教室では、2年生の女の子が教員と袋詰め作業をしていました。


5月27日(日)に本校で行われる講演会(津富宏先生の若者就労支援「静岡方式」)のご案内を、関係各所に送る郵送業務を手伝ってくれているとのこと。
ありがたいです!

明日のLHRは生徒総会が行われる予定です。
ブログでの報告は、明後日になってしまいますが、どうぞお楽しみに。

 
Copyright © 2010 北星余市は今 @HokuseiYoichi. All rights reserved.
Blogger Template by