文化委員長・細木さん、幅口校長とがっちり握手です!
2010年9月22日水曜日
パンフレットのサンプルをゲット
文化委員長・細木さん、幅口校長とがっちり握手です!
ツイッターばりに、つぶやいてみるなう。
北星余市高校では9月25日(土)26日(日)の両日かけて、学校祭が行われます。北星余市最大のイベントです。昨日の午後から授業をせずに準備期間に入りました。
生徒の動き、こんな場面、あんな情報、気がついたこと適宜つぶやいてみます。
本校に興味のある方、保護者の方も、そんな裏舞台を知りながら見る学校祭も一味ちがうはず!?学校見学会に参加される方も、当日の『お祭り』にはこんなことがあるのかぁ、、、と思いだしながら見ていただければ幸いです。
ということで、なう。 Tweet
生徒の動き、こんな場面、あんな情報、気がついたこと適宜つぶやいてみます。
本校に興味のある方、保護者の方も、そんな裏舞台を知りながら見る学校祭も一味ちがうはず!?学校見学会に参加される方も、当日の『お祭り』にはこんなことがあるのかぁ、、、と思いだしながら見ていただければ幸いです。
ということで、なう。 Tweet
2010年9月21日火曜日
'10北海道綱引フェスティバル in 旭川、旭川から実行委員会の方が来てくださいました。
そう、つなひきの様子です。先日、'10北海道綱引フェスティバル in 旭川に参加してきます!で紹介しましたが、10月10日(日)に開催される北海道綱引きフェスティバル in 旭川に北星余市の有志が参加してきます。
今日は、実行委員会の方々がわざわざ旭川から足を運んでくださって、大会のことやら、つなひきのルールのことやらをいろいろと説明してくださいました。ありがとうございます。じーっと耳を傾けるみんな。優勝する気、満々なようです。
2010年9月20日月曜日
2010年9月17日金曜日
玄関をきれいに。
ところで、どうして花壇の整備をしているの?
「だって、花壇、きれいにしたいじゃん。きれいなほうがいいし」
どうして、花壇をきれいにしたいの?
「だって、花壇って、北星余市に来た人が一番最初に目にするところだと思うんだよね。つまり北星余市の玄関は、ここなんじゃないかって思うんだ」
2010年9月16日木曜日
バームクーヘン???
2010年9月15日水曜日
9月13日(月) 旭中学校裏の浜掃除を行いました。
一昨日は、放課後に浜掃除でした。生徒会とボランティア委員会の呼びかけで浜掃除。集まったのは、なんと50人。「きてね~~、やるよ~~」という生徒会の呼びかけでここまで集まるんだから、感心します。
もらえるのは、思い出、満足感、友達と共有した時間。成績が上がるわけでもない、時間数に入るわけでもない、お金をもらえるわけでも、50人でやっているので直接褒められるわけでもない。でも、みんな和気あいあいと黙々とゴミを拾う。拾う。普段、自分の机のそばにゴミが落ちている生徒も参加して拾う。
普段、自分たちの居場所として、友達と語り、先輩と語り、悩んだときに一人で海に向かって涙する、そんな場所への感謝の気持ちなんだろうな。
前回から余市署のおまわりさんも数名お越しくださって、一緒に生徒と話をしながら参加してくださっています。いつもいいますが、生徒にとってたくさんの大人に出会い、触れるということは、とても大切なこと。参加してくださって感謝。地域の方が、本校の生徒に関わってくださる、見守ってくださっている喜びを感じた瞬間でした。
Tweet
もらえるのは、思い出、満足感、友達と共有した時間。成績が上がるわけでもない、時間数に入るわけでもない、お金をもらえるわけでも、50人でやっているので直接褒められるわけでもない。でも、みんな和気あいあいと黙々とゴミを拾う。拾う。普段、自分の机のそばにゴミが落ちている生徒も参加して拾う。
普段、自分たちの居場所として、友達と語り、先輩と語り、悩んだときに一人で海に向かって涙する、そんな場所への感謝の気持ちなんだろうな。
前回から余市署のおまわりさんも数名お越しくださって、一緒に生徒と話をしながら参加してくださっています。いつもいいますが、生徒にとってたくさんの大人に出会い、触れるということは、とても大切なこと。参加してくださって感謝。地域の方が、本校の生徒に関わってくださる、見守ってくださっている喜びを感じた瞬間でした。
2010年9月14日火曜日
2010年度秋の教育実習、終わる。
「絶対王政」をこんな「やじろべえ」みたいにする社会科教員はみたことがないです。生徒から「権力でこういう集団をつくるのはまずいわな…」という声が出てきたときに、「やった!」と思ったそうです。伝えたいことがあるという証拠ですね。
鵜飼先生の授業もおもしろい。「電子って粒子って考えられているけれど、それってだれかみたんか!?」という話。「こういう実験しようと思ってるんだけど、どうなると思う?」電子は粒子であるという前提でものを考えると、予想を裏切られます。それが心の動き、感動を呼び起こします。
2010年9月13日月曜日
9月11日(土)第3回写真バトルにいってきました。2010 小樽・鉄路・写真展も。
今年に入ってから開催している写真バトル。写真に興味を持つ生徒が、本校パンフレットをつくってくださっているplanning BREWの松本さんに「今度、カメラを教えてください」と声をかけたのがきっかけでスタート。数えること3回目です。
今日は小樽駅10:00集合。前回まで参加者一人でしたが、今回から新メンバー参入!まずは旧手宮線沿いで開催されている「小樽・鉄路・写真展」を鑑賞。そして、小樽市の文学館・美術館と回り、小樽運河での撮影会を行いました。
昼食を食べながら、写真談義。いろいろと勉強になります。
写真って、ただ構図がかっこいいとか、景色がきれいとか、テクニックがすごいとか、それだけでもいいけれど、それだけじゃもったいないし、それだけじゃなんとなく薄っぺらい。よく写真を展示する人が「あなたの好きなように、感じるとおりに受け取ってください」というけれど、そうじゃない気がする。写真を撮る瞬間にその人が何を伝えたいのか。そこが大切な気がして、その伝えたい気持ちがこもっている写真は深みがある気がする。その写真に何が込められているかを考える、そういう楽しみもある。
なるほど。雑誌では構図的にテクニック的に「かっこいい」「きれい」と思う写真がたくさん掲載されていますが、それはそれでいいのでしょうけれども、確かに「伝えたい!」という思いが大切だな、と。なぜか、それは「伝える」というその意思は、その人の存在や生きるということにつながっていくような気がするわけです。その「伝えたいもの」という土台の上に、観る人が何を感じるのかは自由という。
あと「写真を撮る人は、絵画を見たほうがいいと思う」そんな話もありました。写真家が絵を見る?一瞬、はて?と思った言葉でしたが、それもまた納得。僕自身は、上記の「伝えたい」と絡めて考えてしまったのですが、絵を描く人というのは漫然と描いているわけではないと思うんですね。写真と違って、ボタンひとつで描写できるわけではない。長い時間をかけて、なぜこの絵を描くのか、そのタッチひとつひとつ意図をもって描かれていくわけで。
しかし、それを常に意識してする必要はないということ。これも大切だと思います。そういうことが頭の片隅にあって動くのと、まったくなしに動くのとでは変わってくる。人間ってそういう生き物なんじゃないかと思います。逆にそればかり意識して、「意図を込めないと」「意図はなんだ?」とそこがすべてになってしまっては広がりがなくなります。
そんな話をつれづれとした後で、小樽運河にて撮影会。どんな写真が撮れたのか、また見せあっこするのが楽しみです。 Tweet
今日は小樽駅10:00集合。前回まで参加者一人でしたが、今回から新メンバー参入!まずは旧手宮線沿いで開催されている「小樽・鉄路・写真展」を鑑賞。そして、小樽市の文学館・美術館と回り、小樽運河での撮影会を行いました。
昼食を食べながら、写真談義。いろいろと勉強になります。
写真って、ただ構図がかっこいいとか、景色がきれいとか、テクニックがすごいとか、それだけでもいいけれど、それだけじゃもったいないし、それだけじゃなんとなく薄っぺらい。よく写真を展示する人が「あなたの好きなように、感じるとおりに受け取ってください」というけれど、そうじゃない気がする。写真を撮る瞬間にその人が何を伝えたいのか。そこが大切な気がして、その伝えたい気持ちがこもっている写真は深みがある気がする。その写真に何が込められているかを考える、そういう楽しみもある。
なるほど。雑誌では構図的にテクニック的に「かっこいい」「きれい」と思う写真がたくさん掲載されていますが、それはそれでいいのでしょうけれども、確かに「伝えたい!」という思いが大切だな、と。なぜか、それは「伝える」というその意思は、その人の存在や生きるということにつながっていくような気がするわけです。その「伝えたいもの」という土台の上に、観る人が何を感じるのかは自由という。
あと「写真を撮る人は、絵画を見たほうがいいと思う」そんな話もありました。写真家が絵を見る?一瞬、はて?と思った言葉でしたが、それもまた納得。僕自身は、上記の「伝えたい」と絡めて考えてしまったのですが、絵を描く人というのは漫然と描いているわけではないと思うんですね。写真と違って、ボタンひとつで描写できるわけではない。長い時間をかけて、なぜこの絵を描くのか、そのタッチひとつひとつ意図をもって描かれていくわけで。
しかし、それを常に意識してする必要はないということ。これも大切だと思います。そういうことが頭の片隅にあって動くのと、まったくなしに動くのとでは変わってくる。人間ってそういう生き物なんじゃないかと思います。逆にそればかり意識して、「意図を込めないと」「意図はなんだ?」とそこがすべてになってしまっては広がりがなくなります。
そんな話をつれづれとした後で、小樽運河にて撮影会。どんな写真が撮れたのか、また見せあっこするのが楽しみです。 Tweet
2010年9月9日木曜日
来年につづく種。マリーゴールドの種をとる。
2010年9月8日水曜日
'10北海道綱引フェスティバル in 旭川に参加してきます!
職員室で仕事をしてたら耳に入ってきた放送。
「つなひき大会に参加する者、職員室まで集まってください」
つ、、、つなひき?
ということで、声の主、小野沢先生に聞いてみたら、10月10日(日)旭川で開催される北海道綱引きフェスティバル in 旭川に参加するのだとか。普段、体を持て余す生徒にとっては恰好のイベントですな。
さて、どこまでいけるか楽しみですなっ!みんな、がんばって!!
Tweet
「つなひき大会に参加する者、職員室まで集まってください」
つ、、、つなひき?
ということで、声の主、小野沢先生に聞いてみたら、10月10日(日)旭川で開催される北海道綱引きフェスティバル in 旭川に参加するのだとか。普段、体を持て余す生徒にとっては恰好のイベントですな。
2010年9月7日火曜日
41期生、大集合!
なんと、今日は偶然、41期の卒業生が続々と集まってくる一日でした。行事でも何でもないのに。41期は私が担任を持った学年で、とても明るく健康的な学年だった記憶があります。それぞれキャラクターが濃くて、なんかそれがうまい具合に混ざり合っている感じ。
この写真はひさびさの遊戯王カード対決のひとコマ。どうも、周りの先生方からすると伝説の遊戯王バトルのようで、みんな懐かしがって見に来ていました。「この光景、なつかしい!」とかいいながら。私が41期生の担任を持っていた時、放課後時間を見つけては勝負を挑んでくる子がいて、一緒に楽しんでいたわけです。懐かしい。
ルールをすっかり忘れてしまっている自分に、時の流れを感じた瞬間でした。あ、生徒の成長からももちろん感じましたけどね。
で、下の写真は、こちらも41期生。元気あふれる連中です。時間の流れを忘れて楽しい話をするひとときでした。しかし、おもしろいなぁ。素敵なやつらです。みんな、それぞれがんばっているようで安心です。
41期元生徒会長の彼。在校中からエネルギー溢れてて、会長職を担ったり、「しょげてんな」の制作の中心を担っていたわけですが、現在は在学している大学でNGO団体の代表をしているとか。すごいなぁ。担任の中村先生の授業をジャックして、北星余市で感じたこと、振り返って見えていることを彼なりの"理論"で1時間語り倒したそうです。
彼だけでなく、聞くと派手だったり地道だったりしながら、それぞれ一生懸命頑張っているようで、ちょっと心の温かくなった一日でした。
また、遊びに来てくださいね。 Tweet
この写真はひさびさの遊戯王カード対決のひとコマ。どうも、周りの先生方からすると伝説の遊戯王バトルのようで、みんな懐かしがって見に来ていました。「この光景、なつかしい!」とかいいながら。私が41期生の担任を持っていた時、放課後時間を見つけては勝負を挑んでくる子がいて、一緒に楽しんでいたわけです。懐かしい。
ルールをすっかり忘れてしまっている自分に、時の流れを感じた瞬間でした。あ、生徒の成長からももちろん感じましたけどね。
で、下の写真は、こちらも41期生。元気あふれる連中です。時間の流れを忘れて楽しい話をするひとときでした。しかし、おもしろいなぁ。素敵なやつらです。みんな、それぞれがんばっているようで安心です。
41期元生徒会長の彼。在校中からエネルギー溢れてて、会長職を担ったり、「しょげてんな」の制作の中心を担っていたわけですが、現在は在学している大学でNGO団体の代表をしているとか。すごいなぁ。担任の中村先生の授業をジャックして、北星余市で感じたこと、振り返って見えていることを彼なりの"理論"で1時間語り倒したそうです。
彼だけでなく、聞くと派手だったり地道だったりしながら、それぞれ一生懸命頑張っているようで、ちょっと心の温かくなった一日でした。
また、遊びに来てくださいね。 Tweet
2010年9月6日月曜日
仁木長寿園まつり
9月5日の日曜日に、仁木町の老人ホーム・長寿園で「第26回長寿園まつり」が行われました。この行事には本校ボランティア委員は26年前の第1回目から関わっているので、ボランティアの伝統とも言える活動です。
9時に長寿園に着き、それぞれの持ち場について、祭りのお手伝いをします。
熱心な仕事ぶりが認められ、「うちの店でアルバイトをしないか」と声がかかった生徒もいました。ボランティアに参加したことで、とんだ副産物がありましたね。
アトラクションでは総合講座「社会福祉」のメンバーが中心となって今日まで練習した「YMCA」の踊りを披露しました。
教育実習生で40期卒業生の草刈先生も朝から来てくれ、最後まで盛り上げてくれました。
実は草刈先生は在学中、総合講座は「社会福祉」を受講しており、今回のYMCAの踊りをしようと提案した人物です。「仁木商業や紅志高校高校など、他の高校の生徒たちとも交流ができたので、とても良かったと思います」と言っていました。
Tweet
9時に長寿園に着き、それぞれの持ち場について、祭りのお手伝いをします。
熱心な仕事ぶりが認められ、「うちの店でアルバイトをしないか」と声がかかった生徒もいました。ボランティアに参加したことで、とんだ副産物がありましたね。
アトラクションでは総合講座「社会福祉」のメンバーが中心となって今日まで練習した「YMCA」の踊りを披露しました。
教育実習生で40期卒業生の草刈先生も朝から来てくれ、最後まで盛り上げてくれました。
実は草刈先生は在学中、総合講座は「社会福祉」を受講しており、今回のYMCAの踊りをしようと提案した人物です。「仁木商業や紅志高校高校など、他の高校の生徒たちとも交流ができたので、とても良かったと思います」と言っていました。
Tweet
2010年9月4日土曜日
トウキビ収穫
今週の総合講座「後志探訪」は春先に種植えをした"トウキビ"の収穫です。※北海道ではトウモロコシのことをトウキビといいます。
しかしながら、今日はあいにくのどしゃ降りの雨。収穫は来週に延期か・・・いや、来週になるともう実が固くなってしまうのです。何が何でも今日収穫してしまわないと、皆の努力が無駄になってしまいます。
そこで、全員100円ショップの雨カッパを着ての収穫作業となりました。なかなかいい格好です。(笑)
「なんで、こんな雨の中、畑に行かなきゃならないの〜〜!」
「私、クルマで待ってていい〜?」
「絶対買ったやつのほうが美味しいし。」という声は想定内。
そんな、文句を言っていた彼らも、畑に着いてトウキビの皮を実際に剥いた時、実がぎっしり詰まっているのを見ると、自分たちで土にまみれて種植えをして、肥料をやって、炎天下の暑い中、蚊やアブと闘いながら草むしりをして、苦労して育てたことを思い出したのか、真剣にかつ楽しげに収穫していました。
売られているものにだって決してひけをとらない立派なトウキビです。
学校に持って帰り、調理室で茹でて、焼いて、皆で食べました。
苦労して育てたぶん、味もひときわ美味しかったことは言うまでもありません。
畑の土の中にはまだジャガイモが眠っています。来週以降、収穫しますよ!
Tweet
しかしながら、今日はあいにくのどしゃ降りの雨。収穫は来週に延期か・・・いや、来週になるともう実が固くなってしまうのです。何が何でも今日収穫してしまわないと、皆の努力が無駄になってしまいます。
そこで、全員100円ショップの雨カッパを着ての収穫作業となりました。なかなかいい格好です。(笑)
「なんで、こんな雨の中、畑に行かなきゃならないの〜〜!」
「私、クルマで待ってていい〜?」
「絶対買ったやつのほうが美味しいし。」という声は想定内。
そんな、文句を言っていた彼らも、畑に着いてトウキビの皮を実際に剥いた時、実がぎっしり詰まっているのを見ると、自分たちで土にまみれて種植えをして、肥料をやって、炎天下の暑い中、蚊やアブと闘いながら草むしりをして、苦労して育てたことを思い出したのか、真剣にかつ楽しげに収穫していました。
売られているものにだって決してひけをとらない立派なトウキビです。
学校に持って帰り、調理室で茹でて、焼いて、皆で食べました。
苦労して育てたぶん、味もひときわ美味しかったことは言うまでもありません。
畑の土の中にはまだジャガイモが眠っています。来週以降、収穫しますよ!
Tweet
2010年9月2日木曜日
2級ホームヘルパー養成研修、今年も開講します。
本校では、今年度も2級ホームヘルパーの養成研修を開催します!毎年、サンビックケアスクールさんのご協力で開講しているこの講座。本校の生徒たちの中には、将来、介護福祉士を目指したい、お年寄りの助けになる仕事に就きたいと考えているものも多く、毎年たくさんの参加があります。
先日、ボランティア委員会担当の教師から案内が配布されました。さっそく、数名の生徒が応募したとの報告もありました
なお、この講座は、余市町民の方々にも開放しており、案内が10月の町内回覧板や新聞のチラシにおりこまれる予定となっております。
町民の方と生徒たちが直接触れ合う機会は、生徒たちにとって、さまざまな経験をされてきている大人の方と触れ合うこと。それは、彼らの将来を考える上でも、貴重な機会となります。
たくさんの方々の受講、お待ちしております。 Tweet
先日、ボランティア委員会担当の教師から案内が配布されました。さっそく、数名の生徒が応募したとの報告もありました
なお、この講座は、余市町民の方々にも開放しており、案内が10月の町内回覧板や新聞のチラシにおりこまれる予定となっております。
町民の方と生徒たちが直接触れ合う機会は、生徒たちにとって、さまざまな経験をされてきている大人の方と触れ合うこと。それは、彼らの将来を考える上でも、貴重な機会となります。
たくさんの方々の受講、お待ちしております。 Tweet
登録:
投稿 (Atom)