skip to main
|
skip to sidebar
北星余市は今 @HokuseiYoichi
2011年10月31日月曜日
ハッピーハロウィン♪
今日はハロウィンですね♪
”トリック オア トリート”と言ってお菓子を先生にねだりにくる生徒たちがたくさんいました。
放課後には、仮装をしている生徒もいて、とっても可愛かったです♪。
Tweet
学校見学会
29日土曜日は、学校見学会がありました☆。
8組16名の方が参加してくれました。
総合講座クッキングのメンバーが前の日から準備をして、手作りうどんを作ってくれました。
うどんをこねるの大変そうでしたけど、心を込めてこねこねしてくれてました。
参加している生徒にも、優しく教えていたようです。
ボランティアの生徒も一緒に手伝ってくてれ、白玉団子も作りましたよ。
出来上がった、うどんと白玉団子を、参加者と一緒に食べながら交流を深めていました。
お腹がいっぱいになったあとは、ボランティアの生徒に案内してもらい学校内見学をし、その後はガラス工芸作りを体験しました。
3年生の梅内君が手伝ってくれて、みんな楽しく作品作りに取り組んでいました。
ボランティアで手伝ってくれた、1年生の吉富君も満足いく作品ができたようです♪。
参加者のみなさんもすごく楽しんでくれたようで、良かったです。
Tweet
2011年10月28日金曜日
昼休み愛好会?
昼休みに玄関に一年生が数人集まっていました。
昼休み愛好会なるものだそうです。笑
秋の寒空の下で、集っている一年生の表情は、4月から比べて、ずいぶん柔らかく、いい顔になってきたなーと思いました。
Tweet
焼き芋
今日は、放課後、中庭から煙がモクモク
何してるかと思えば、小野澤先生と二年生の女子が「焼き芋」を作っていました。
おいしそうな焼き芋に人がワラワラと集まってきます。
結構、焼くのに時間がかかって大変そうでしたが、美味しい焼き芋に満足していたようです。
秋晴れの気持ち良い天気の中で、楽しい焼き芋大会が出来て良かったですね。
Tweet
2011年10月27日木曜日
生徒会日記 No7 【最終回】
最後の生徒会日記でーす!
今のところ季節は秋晴れですねー。皆さん、どうお過ごしですか?
僕たち、私たちの任期も、秋の紅葉のように終わっていきました!
元気ですか?僕は元気です。
皆と頑張った行事、時にはぶつかる時もあった。
その度に泣き、笑い、私たちの絆は深まったね!
あの日々を思い出すと、僕は・・・・言葉にできません。
本当に生徒会に入って良かったです。
生徒会に入って学んだことは、海より広く、海より深く、山より高い。
まぢで良い経験させてもらいました!
ありがちゅ♡ 北星大好きだよ♡
ドロン~。
45期前期生徒会
Tweet
2011年10月26日水曜日
修学旅行実行委員会始動!
2年生が修学旅行に向けて動き出しました。
各クラスから集まったメンバーで作られた、修学旅行実行委員たちは、平和、レクリエーション、しおり・ニュースの係りに分かれて話し合いを行っています。
委員長はC組の塩崎君。
新聞名は「ヨンナーしてけ沖縄!」、「ゆっくりしてけ」という意味だそうです。
みなさん、大変だと思いますけど、頑張ってくださいね。
楽しい修学旅行にしましょう♪
/
Tweet
ホームヘルパー2級養成講座
先週から、ホームヘルパー2級養成講座が本校で、はじまりました。
今年は、本校生徒16名、全体で32名の受講生がいます。
みなさん、座学も実習も課題も頑張っているようです。
日に日に寒さが厳しくなりますが、放課後遅くまで残ってます。
風邪ひかないようにしてくださいねー。
Tweet
2011年10月25日火曜日
放課後の風景
卒業生が、2年生の軽音楽部の生徒の指導をするために、学校にきてくれました。
ドラムを教えることができる人は、なかなかいないので、すごく良い経験ができたみたいです。
卒業後もこうやって関わってくれて、ありがたいですね。
放送局の、朗読部門での快挙をお祝いして、ビバハウスの安達先生からケーキと飲み物の差し入れをいただきました。
放送局のメンバーでありがたいいただきました。楽しいティータイムになりました。
このように、学校外からも、理解し、支えてくれる人がいるのは本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。
Tweet
2011年10月21日金曜日
放送局の作品が「全映協グランプリ2011」にノミネート!
本校放送局制作のドキュメンタリー作品「18歳の選択」が、今年5月に行われた「北海道映像コンテスト」の高校の部で1位(優秀賞)になり、北海道代表作品として「全映協グランプリ2011」に出場することになりましたが、このほど同グランプリの最終選考においても高校の部で上位3作品にノミネートされたと主催者から連絡が来ました。
高校・大学の部、合わせて6作品の中から最優秀作品には「文部科学大臣賞」が与えられます。入選者は式典・
全映協フォーラムin長野
に招待されているので、制作に中心的に関わった船木君が参加します。(交通費は主催者が持ってくれます。)最優秀にならなくても、第三者に作品が評価され、最終選考まで残れただけでも誇らしいことです。
なお、当日の式典の様子は
USTREAM[zeneikyo TV]
で世界に生中継されます。他の全国レベルの作品の数々が見られるのも楽しみですね。
Tweet
2011年10月19日水曜日
昼休み
北星余市高校のお昼休みの職員室は賑やかです。
今日も、先生のもとにじゃれてくる生徒たちでいっぱいです。
田中教頭は、なぜか尻尾をつけて、生徒たちに写真撮影されておりました(^^)。
「用事ないんですけど、職員室にきてもいいですか?」
ある生徒が、そんな質問をしてきました。
答えは、もちろん、YESです。
たくさんの生徒たちが、自分の居場所を探し求めている中、この職員室はその居場所の最初のステップとなっているのです。
Tweet
2011年10月18日火曜日
空手の様子
動画がUPされましたが、妹尾先生率いる空手部の子たちは、日々練習に励んでいます。
放課後になると、彼らの掛け声が柔道場から聞こえてきます。
学園祭では、板割りやバット折りなども披露してくれました。
これからも練習に励んで空手の精神をしっかりと学んで欲しいと思います。
Tweet
2011年10月17日月曜日
空手試割り披露2011
もう1ヶ月前の話題ですが、今年も学園祭で空手の試割り披露を行いました。その時の映像を、些か突貫工事ですがよ、うやくアップしたのでご覧下さい。楽しみにしていた部員の皆、お待たせしました。
Tweet
北星余市 VS FC大将(社会人サッカー)
放課後遅くまで残って練習を頑張っているサッカー部。
先週末に行われた試合の様子を池田先生が書いてくれました♪
↑一人だけカメラ目線は初試合でGK先発の①平山(笑)
10月26日(日)10:30より札幌の藻南公園にて、雨の中、北星余市 VS FC大将(社会人サッカー)の練習試合を行いました。FC大将には歴代の卒業生も所属していたこともあるし、現在も44期卒業生の結城一生君(今回は仕事で不参加)、45期の3B渡邊謙典君・3C八代洋平、10年前から池田Tも参加しています。今回は45期の2名と池田TはFC大将側で、1・2年生の北星余市サッカー部と35分ハーフのガチ試合をしました。
前半5分⑪藤原(北星余市)の先制ゴールと幸先良く試合に入ったはずが・・・FC大将の渡辺・八代の活躍もあり、そして、監督であるはずの池田TがFC大将として相手チームとして参加する中・・・オーバーエージの坪島の人生での本当のサッカーでの初ゴールが決まるも・・・後半35分のホイッスルが鳴ると、なんと6-2で北星余市が負けていました。
そして、負けたことが悔しいのと、体力が有り余っていたため、30分のエキシビジョンマッチを行いました。怪我等でメンバーの足りない北星余市は何とピッチピチのオレンジのユニフォームを着た池田T(本当にお見苦しいので画像はありません)が今度は北星余市として参加。今度は3トップにし、猛攻にでたところ、⑩小味、⑫中西、⑨神戸とたて続けにゴールし、守っては④高橋、⑤田中、オーバーエージGK堂田の好守により完封し3-0で勝利しました。
次は11月中旬にフットサルの試合が予定されているので、頑張ります。
池田
Tweet
2011年10月14日金曜日
高文連支部大会にて
本日は、放送局の後志大会がありまして、朗読部門に二年生の安井さんが参加しましたよ♪。
素晴らしい朗読で、なんと一位になりまして、来月の全道大会に出場決定しましたよ♪。
素晴らしすぎます。
おめでとう♪。
Tweet
フィリピンボランティア出前授業
早めに現地入りしてSYDのスタッフの方と打ち合わせ
10月14日 文部科学省所管の社会教育団体「SYD」が行なっている「幸せの種まき運動」の一環で
岩見沢市の上幌向中学校で3年生の杉下さんが夏休み中に参加したフィリピンでのボランティアの
様子を出前授業しました。
中でも「私たちは、してもらうことよりも、してくれないことへの不満の数の方が圧倒的に多いと思いませんか?フィリピンの子どもたちはしてもらった事への感謝の方が圧倒的に多いのです」という言葉が深く残りました。
Tweet
2011年10月13日木曜日
後期生徒会役員選挙
今日は、試験のあとに、生徒会役員選挙の立会演説会がありました。
「薬物事件をなくしたい。」
「仲間を失いたくない」
「みんなの放課後の時間を充実させたい。」
「先輩のようになりたい。」
「多くの人とコミュニケーションをとりたい」
12人の立候補者が、それぞれ自分たちの思いを立派に語っていました。
生徒たちも熱心に聞いていました。
立ち会い演説会のあとは、投票が行われ、選挙管理委員の生徒たちが、放課後、残って開票作業をしました。
最後は、開票長と選挙管理委員長の3人でまとめて、無事に開票作業終了しました。お疲れ様でしたー。
結果はあしたの朝、放送で発表されます。
いよいよ、新執行部の誕生ですね。
Tweet
2011年10月12日水曜日
袋詰め作業
放課後、生徒たちが、教育相談会の発送物の袋詰めのお手伝いをしてくれました。
もくもくがんばる姿が、嬉しかったです。
違う部屋でも、学校見学会の袋詰め作業。
今日は、寮・下宿の管理人の方々もお手伝いにきてくださいます。
みなさん、ありがとうございます♪・
Tweet
2011年10月4日火曜日
ミニバスケットボール大会
今日の放課後は、生徒会企画のミニバスケットボール大会がありました。
運動している姿は、爽やかでいいですねー♪。
審判してくれた可愛いお二人さんご苦労様でした♪。
Tweet
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
リンクリスト
ホームページに戻る
過去の”北星余市は今”
アーカイブ
►
2017
(10)
►
2月
(8)
►
1月
(2)
►
2016
(121)
►
12月
(4)
►
11月
(12)
►
10月
(13)
►
9月
(14)
►
8月
(5)
►
7月
(8)
►
6月
(13)
►
5月
(11)
►
4月
(15)
►
3月
(6)
►
2月
(12)
►
1月
(8)
►
2015
(186)
►
12月
(13)
►
11月
(17)
►
10月
(14)
►
9月
(17)
►
8月
(6)
►
7月
(12)
►
6月
(18)
►
5月
(13)
►
4月
(16)
►
3月
(19)
►
2月
(27)
►
1月
(14)
►
2014
(258)
►
12月
(18)
►
11月
(27)
►
10月
(27)
►
9月
(26)
►
8月
(12)
►
7月
(20)
►
6月
(28)
►
5月
(24)
►
4月
(18)
►
3月
(15)
►
2月
(25)
►
1月
(18)
►
2013
(216)
►
12月
(18)
►
11月
(26)
►
10月
(23)
►
9月
(22)
►
8月
(12)
►
7月
(24)
►
6月
(24)
►
5月
(23)
►
4月
(19)
►
3月
(10)
►
2月
(9)
►
1月
(6)
►
2012
(166)
►
12月
(5)
►
11月
(13)
►
10月
(13)
►
9月
(13)
►
8月
(10)
►
7月
(12)
►
6月
(22)
►
5月
(16)
►
4月
(21)
►
3月
(7)
►
2月
(20)
►
1月
(14)
▼
2011
(202)
►
12月
(14)
►
11月
(22)
▼
10月
(18)
ハッピーハロウィン♪
学校見学会
昼休み愛好会?
焼き芋
生徒会日記 No7 【最終回】
修学旅行実行委員会始動!
ホームヘルパー2級養成講座
放課後の風景
放送局の作品が「全映協グランプリ2011」にノミネート!
昼休み
空手の様子
空手試割り披露2011
北星余市 VS FC大将(社会人サッカー)
高文連支部大会にて
フィリピンボランティア出前授業
後期生徒会役員選挙
袋詰め作業
ミニバスケットボール大会
►
9月
(22)
►
8月
(8)
►
7月
(14)
►
6月
(28)
►
5月
(28)
►
4月
(21)
►
3月
(9)
►
2月
(15)
►
1月
(3)
►
2010
(122)
►
12月
(11)
►
11月
(20)
►
10月
(16)
►
9月
(39)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(6)
►
4月
(18)
ラベル
映像
(9)
今週の全校礼拝
(3)
生徒会日記
(6)
総合講座
(17)
放送局
(22)
フォロワー
Subscribe To
投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント
このブログのトップへ移動
トップページへ
ホーム
Popular Posts
今週の後志探訪
総合講座「後志探訪」では文字通り後志地区のいろんなところに行って、後志の歴史などを学びます。 今週は小樽にある小樽総合博物館(旧交通博物館)に行きました。 そこで3Cの船木君が素敵な写真を撮ってきてくれました。 生徒たちははじめは、面白くなさそうにしていましたが、実際に中に入って...
「多分、仲間なんでしょうね、彼らの。子ども大好きですもん」 北星学園余市高等学校 みなと下宿管理人 インタビュー記事
今日はありがとうございます。寮はいつから始めたのですか? まりちゃん 17年ぐらい前にこの寮を始めました。その前は、他の下宿さんに10年ぐらい勤めていました。今は11人受け入れています。男子寮と女子寮を両方やっていて、11人中女子は2名受け入れています。 高校生...
1年生研修会(後編)
52期1年生研修会の続きです。 夕食の時間です。 メニューはカレーライスで、星型のコロッケが入っていました。 夕食が終わった所で、3年生の担任団が応援に駆けつけてくれました! そして、小野澤先生と新道先生も駆けつけてくれました。 ...
クリスマスカード
2年生の家庭科の授業で、クリスマスカードを作りました。 このクリスマスカードは、今週、社会福祉講座が、本校向かいの高齢者福祉施設を訪問する際に、プレゼントと一緒にお渡しすることになっています。 製作する前に、先輩達の作ったクリスマスカードを、じっくりと研究している生徒...
「逆さまの世界地図」の理由
3年生の授業に「現代文」という科目がありまして、そこで使用している教科書に「逆さに地図を眺めてごらん」という作品があります。筆者はSF作家の小松左京氏です。 ざっくりと内容を語ると、固定観念や習慣にとらわれて物事を見ると、新しい発見がないばかりか、間違った方向に進むこともあ...
「なんとか卒業まで持っていかせたい」北星学園余市高等学校 竹達下宿さん
竹達さん、今日はお忙しい中お時間をいただき、ありがとうございます。まず最初に聞きたかったんですが、いつから下宿を始めたんですか? お父さん 1998年、1名を北星余市から受け入れたんだよね。うちの子どもたちが家から出ていったので、余市の地域に役に立ちたいと思って下宿とし...
学園祭前日
いよいよ明日は、第49回北星祭です。 玄関ホールのハートが色づき、さらにハート形の風船がアレンジされました。 ハートの風船には、なんと全校生の顔写真が貼られています。 このハートの風船を作ってくれたのは、ロビー装飾担当の2Aの生徒たちです。 生徒会長と一緒に、みん...
1年生研修会後半
大滝セミナーハウスに行くまでのバスの中では担任と生徒会による1研バズーカーが登場 玉村先生練習の成果ばっちり出てました♪ 夕食の後は体育館でレクリエーションです。入学してからちょっとずつ仲良くなってきた1年生が、初めてクラスで協力して何かに取り組みます。 この日...
卒業礼拝
月曜日は週に一度の全校礼拝の日です。 卒業を控えた3年生が全校礼拝で語る卒業礼拝でした。 北星で起こったことは、全部為になる思い出だと振り返り、とても充実していた3年間を送ることができたと思います。 3年間の思い出 3年C組 鳥山 達矢 ...
次年度は何色?
今年度の授業も、もうすぐ終了です。 2年生の体育の授業では、体力診断テストを行っていました。 踏み台昇降運動は、なかなか疲れるようです。 反復横跳びは、敏捷性を測定するとのことです。素早い動き、素敵です! 背筋力の測定では、男性陣のテンション...
About
北星余市は今
Blogger news
Blogroll
Blogger templates