2013年5月2日木曜日

1年生のレクレーション

ゴールデンウィークも、半ばを過ぎました。
ぐずついた天気の続く北海道ですが、今日は、1年部会主催のレクレーションが行われました。



予定では、「余市のマリーナでの焼肉」でした。
しかしながら、やはりこの寒さには勝てず、ホットプレートを使って、調理室で焼肉パーティーを行うことになったのです。

野菜を切ったりする準備には、1年生のみならず、3年生もお手伝いに駆けつけてくれました。


あまりに寒かったため、焼肉の他にキムチ鍋も登場。
心も体も温まりました。


いろいろなお肉を食べて、大満足!



後始末も、しっかりと行ってくれました。


食欲がひと段落したところで、「体を動かしたい!」という声が上がり、新体育館でバドミントンを楽しみました。さすが体育会系です!


同じ頃、職員室では学年主任を交えて、なにやら不思議なゲームで盛り上がっている1年生もいました。


今までにないくらい肌寒いゴールデンウィークですが、各学年部会のレクレーションは、みんな楽しんでくれたようです。


2013年4月30日火曜日

春を告げる花

明日から5月というのに、本当に寒い北海道。
家ではもちろん、暖房を入れています。

そんな中、玄関前の花壇で、クロッカスが咲いているのを発見しました。


春を告げる花と言われるクロッカス。
雨の中でしたが、春らしさを感じて嬉しくなりました

午前中は、地域の皆さまからの応援の賜物であるイオンイエローレシートで買い物をしました。


ボランティア局がいろいろな活動で使う文具や、生徒会主催のゴミ拾いの後にふるまわれる御苦労さんジュースなどを購入しました。本当にありがとうございます。



また、先週本校で行われた古市佳央さんの講演会の感想文も、明日付で、古市さんに送付します。
「ぜひ、みんなの感想を聞いてみたい」という古市さんからの要望もあり、全校生に書いてもらったのです。


「諦めないことの大切さと、生きることの素晴らしさを感じました」(1年男子)
「幸せは探すものではなく、気付くものという言葉が印象的でした」(2年女子)
「自分が生きていることで、喜んでくれる人がいる。ハッとさせられました。」(3年男子)

いろいろな経験をした本校生だからこそ書ける感想ばかりです。
さっと読もうと思っていましたが、じっくりと全校生分を読んでしまうほどでした。


2013年4月29日月曜日

2・3年生合同レクレーション

本州出身の生徒が多い本校では、ゴールデンウィークも、長期休暇に次ぐ長い休みとなります。
先週末から10連休となっており、地元に帰っている生徒も少なくありません。
もちろん、余市に残っている生徒もたくさんいます。

今日は、そんな生徒たちに向けて、2・3年生の担任団がレクレーションを企画しました。


まずは、新体育館でバドミントン。先生だって頑張ります。



お昼ごろからは、中庭で焼肉を楽しみました。
2・3年生合わせて、30名以上が参加しての、焼肉パーティーです。



校内には、美味しそうな臭いが充満。おなかいっぱいいただきました。




北海道名物のジンギスカンに、興味津々の様子。



準備や後始末にも、たくさんの生徒たちが手伝ってくれました。

1年生のレクレーションは、5月に入ってから行うようです。
若干お天気が心配ですが、楽しいレクレーションになることを願っています!

2013年4月28日日曜日

総合講座開講3

講座名「ヨットとスノボード」
これを聞いただけで、心ときめく男子生徒が多数いたと思われます。
その名の通り、夏は海でヨットを、冬は山でスノーボードを学ぶ講座です。

講師は本校教員の今堀先生と、以前本校で体育教員をされていた吉田一先生です。


初回のこの日は、いろいろなロープの結び方を練習。


絶対にほどけない結び方等、いろいろと学んでいました。



校舎内に、聴いたことのあるリズムが響き渡ります。
そうです「北星太鼓」です。


学園祭のオープニングでお馴染みの、北星太鼓。
早速ポーズを決めてくれた子もいました。


長年お世話になっている村場先生の指導のもとに、学園祭で披露する曲を繰り返し練習していました。
 

今回は、22講座の内8講座のみの紹介になりましたが、連休明けにまた、各講座の取材を頑張りたいと思います。
以上、とっても寒いゴールデンウィークを迎えている、北海道からのレポートでした。

2013年4月27日土曜日

総合講座開講2

今年度新しく開講した「クラフトワーク講座」
 講師の笠田先生は、元PTA会長さんです。


この日行っていたのは「きょうけつ染め」
障子用の紙を、様々な色合いに染めていきます。




たくさんの作品が完成しました。


この作品は、今後うちわなどを作るときに利用するとのことです。
素敵ですね!

 社会福祉講座は、3年生の女の子一人と、2年生の男の子二人の計三名。


少しさみしいですが、さすがは講師の安達俊子先生です。安達先生が醸し出すボランティアスピリッツに、皆圧倒されてしまいました。

 とってもアットホームな雰囲気だった「世界の文化講座」


講師は伊藤先生です。早速世界地図を見ながら、今後の授業展開を説明していました。


新しく開講したこの講座にも注目です!

2013年4月26日金曜日

総合講座開始

2013年度の総合講座が開講しました。

22講座の内、約半数が今年度から始まる新しい講座です。
また、今までは3年生のみの受講でしたが、今年度からは2・3年生の受講となります。


それでは、各講座の様子をご報告します。

「ギター講座」の講師は、本校教員の熊谷先生です。
ギター特有の楽譜読みを教えながらのレッスン。生徒たちも熱心に取り組んでいました。



学園祭の閉会式で、いつも素敵な音色を聴かせてくれる「琴講座」
和楽器屋さんが、一人ひとりに専用の爪を作ってくれていました。


長年お世話になっている前田先生の美しさと優しさは、雅な雰囲気をより一層盛り立ててくれるのです。


旧体育館に、気合の入った声が響いていました。
「空手」の講師は、本校教員の妹尾先生です。


女子生徒も気合です。



とにかく気合です!


本日訪問できた講座は8講座です。
今回は3講座のみの報告になりますが、週末にかけて、またいろいろとご紹介したいと思います。

2013年4月25日木曜日

放課後の体育館

新年度が始まって、2週間。各クラブにも、新入生の姿が見られるようになりました。
今日は、放課後の体育館の様子をご報告します。

旧体育館では、テニス部が練習に励んでいました。


顧問は安河内校長。もしかして、自らの健康管理も兼ねているのかもしれません。




新体育館では、バドミントン部とバスケット部が活動していました。


大所帯のバドミントン部。



そして、バスケットを愛しているバスケット部。



熱い体育館でした。
 
Copyright © 2010 北星余市は今 @HokuseiYoichi. All rights reserved.
Blogger Template by