2013年11月25日月曜日

ステンドグラス風の飾り

聖書の授業では、今週からステンドグラス風の飾りの製作を行います。一枚の大きなの絵を16分割し、それぞれが制作したものを合わせていくという工程です。


今日の5時間目、早速3Cの授業におじゃましました。


自分の担当する絵柄をカットボードの上にのせ、カッターで慎重に切り込みを入れていきます。



さすが3年生です。みんな無言で、真剣に取り組んでいました。




切ったものはラミネートで加工し、それに色を塗った後に合体させます。完成した作品は、校外からも見えやすいよう、職員室の窓に貼りつける予定です。




約2週間のかけて取り組むとのことです。


初めての試みですが、どんな感じに仕上がるのか、今からとっても楽しみです。 このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年11月23日土曜日

素敵なクリスマスカード

本校は、キリスト教主義の学校です。今日も、クリスマスの話題を提供したいと思います。

月曜日は、2Bのオーナメント作りの様子をご紹介しましたが、その後の2Aも、熱心に取り組んでいました。

2Bの作品を、見本として黒板に掲示したこともあってか、イメージも膨らみやすく、そしてもっと素敵なものを作りたい!という意欲が表れていました。



クリスマスカラーに、心がなごみます。


女の子たちは、かわいい鈴をつけたりして、工夫していました。



そして、クリスマスカードの紹介です。総合講座「社会福祉」とボランティア局は、今年もクリスマスイベントで、お向かいの老人福祉施設「フルーツシャトー」さんを訪問します。

その時に高齢者の方々に渡すクリスマスカードを製作中なのですが、たくさんのカードが必要なので、3年生にも手伝ってもらいました。


家庭科の時間、課題製作のBOXティッシュカバーが早く完成した生徒たちに、「一人1枚、どびっきりのクリスマスカードを作ってください!」とお願いしたところ、みんな快く引き受けてくれました。


フェルトや毛糸、鈴やベルなどを使って、自由に製作してもらいました。こちらの男の子は、赤いフェルトで、バラを製作中です。


見事なバラが咲きました。切り絵風にしたり、リボンで花束を作ったり、本校生のセンスには脱帽です!

こんなに素敵なカードがたくさん揃ってくると、当日お渡しするのが楽しみですね!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年11月22日金曜日

総合講座もクリスマスモードへ

今日の休み時間も、職員室のストーブ周辺は大人気でした。もちろん、教室棟にも暖房が入っているのですが、ストーブを囲みながら、まったりするのが楽しいようです。


今日の総合講座訪問は、初レポートの「車の学習」からです。グラウンド横のプレハブ車庫で開講しています。

男子生徒3名が受講しています。本日の課題は「オイル交換」です。


講師の池田先生の指導のもと、実際のオイル交換を見学そして体験します。


車のオイル交換は、こんな感じで行われていたのかと、新たな発見をした気分です。



先日、畳三畳分の大凧揚げに成功した「凧作り」講座です。今日は、連凧作りの第一段階に取り組んでいました。完成した連凧は、年明けに揚げるとのことです。



講師の佐々木先生曰く。「連凧は、作った凧をつなげるのがもっとも難しいんです」すばらしい連凧が完成することを願っています。


「後志探訪」は、収穫した大豆で豆腐作りをしていました。上手にできたでしょうか?


クラフトワーク講座では、クリスマスのリース作りを行っていました。松ぼっくりをはじめとする素敵なパーツがたくさん揃っていることに、感激しました。


ワイヤーやグル―ガンなどで、仕上げていきます。



本校は、キリスト教主義の学校であり、これからクリスマスに向けて、いろいろな取り組みがなされます。クリスマス礼拝に向けて、もうすぐトーンチャイムの練習も始まることでしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年11月21日木曜日

国際交流

昨日午後、本校生8名が札幌の北星学園大学を訪問し、留学生のみなさんと交流しました。


今回訪問させていただいたのは、選択教科で英語を受講している生徒や、夏休み中にフィリピンでボランティア体験をしてきた生徒たちです。到着後、少し時間があったので、学食に寄ってみました。とっても格安な値段で美味しいものが食べられた!と大喜びの生徒たちでした。


いよいよ交流開始です。まずは、英語と日本語を交えて自己紹介をしました。韓国、アメリカ、インドネシア、スペイン、イギリスなど、留学生のみなさんがいろいろな国から来ていることに、生徒たちも驚いていました。



得意の空手を披露する男の子や、体操で鍛えたバク転で教室内を沸かせた女の子もいました。

 

自己紹介の後は、ビンゴゲームやジェスチャーゲームなどで、楽しく交流しました。



ビンゴゲームの景品は、北星学園大学の長島先生が用意してくださいました。本当にありがとうございます。日本の文化「アニメ」の景品もありました。


 ジェスチャーゲームで、表現力を競います!



 
交流時間は90分の予定でしたが、「もっと交流したい!」という生徒たちの声もあり、延長していただくことが出来ました。帰る頃には、もう外は暗くなっていました。
 
 
最後はみんなで記念写真を撮りました。帰りの車のところまで、見送ってくださったとのことです。ありがとうございました。
 
 
「とっても楽しかった!」「また行きたい!」訪問した生徒たちはみな、本当に楽しかったようです。 そして、英語をもっと学びたい!という意欲が、さらに向上してきました。
今回の企画に際して、ご尽力いただきました多くの方々に感謝申し上げます。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年11月20日水曜日

進路に関するワークショップを行いました

3年生を対象とした「進路に関するワークショップ」が行われました。


これまで4回に渡って、講演会形式で進路に関わるお話を聞いてきましたが、今回は6名の卒業生の方にお越しいただき、グループに分かれてじっくりと学ぶというワークショップ形式をとりました。


懐かしい顔が集いました。


グループ分けは、卒業生のプロフィールなどを受けて、事前に希望調査を行い調整しました。


まず、卒業生から在学中のことや卒業から現在に至るまでの「歩み」を語っていただきました。


どのグループも、真剣な表情で卒業生の話を聞いていました。


既に二人の子どもさんのいる卒業生もいれば、2年前に卒業したばかりの方もいて、年齢や経歴そして現在の職業もさまざまでした。


生徒からの質問にも答えていただきました。なかなか盛り上がっているグループもあったようです。



ワークショップが終了後は、今回参加してくれた卒業生と担任団、そしてまだ話し足りないという3年生が小会議室に集い、ミニ交流会も行われました。

この日は、たくさんの懐かしい顔が揃ったこともあり、職員室がいつもより賑やかだったように思います。


卒業生だからこそ語れる話、そして卒業生だからこそ聞ける話があったはずです。
お忙しい中お越しいただいた卒業生のみなさん、本当にありがとうございました。 このエントリーをはてなブックマークに追加
 
Copyright © 2010 北星余市は今 @HokuseiYoichi. All rights reserved.
Blogger Template by