2013年3月2日土曜日

第46回卒業式

第46回卒業式が行われました。




本校の卒業式は、それはそれは感動的です。
今回も、とっても素晴らしい卒業式となりました。


まだ校内には、たくさんの卒業生が残っておりますが、この感動を早く伝えたい一心で、早速ご報告します。

放送局の今回のミキサー担当者は、女の子二人。事前に綿密な打ち合わせをしました。


卒業生入場。担任の先生を先頭に、卒業生が入場します。


本校は、キリスト教主義の学校ですので、式典では讃美歌を歌います。


在校生も、卒業生のために、しっかりと歌ってくれました。


今年も、男性陣は奇抜な頭や衣装の子が目立ちました。



女性陣には、振袖と袴が大人気。みんな、とってもかわいいんです。
朝5:30から、町内の美容院で着付けてもらったとのことです。


卒業証書授与。
卒業生一人一人に、校長から卒業証書が手渡されます。

今年も、校長とハグをする人、ステージ上でお礼の言葉を叫ぶ人などいろいろいました。
卒業生全員に手渡すとなると、結構時間がかかるものなのですが、見ていてまったく飽きません。





北星学園理事長  酒井玲子さまからの祝辞は、「輝く星は、星空だけでなく、地上にもあります」とのたとえを、北星学園の歴史に絡めて、お話し下さいました。



在校生代表あいさつ。生徒会長が、先輩への想いをしっとりと語りました。



卒業生代表あいさつ。
この3年間を振り返り、仲間の大切さや、いろいろな人に支えられてみんなここにいることを、熱く語りました。
1・2年生それぞれに訴えたメッセージは、在校生の心に深く刻まれたはずです。



祝祷をもって、第46回卒業式は終了しました。



式後は、父母の方々も一緒に、クラスごとの記念写真を撮影しました。

3A


3B

3C。46期生徒会のキャッチフレーズ「笑顔を咲かそう!」で、ポーズを決めました。


以上、卒業式の様子を取り急ぎご報告しました。

ただ今外は、ものすごい暴風雪になっています。
これから、謝恩会なのですが、今後のお天気が心配です。
学校長に祈っていただきましょう。



2013年2月28日木曜日

クラスの打ち上げ

明後日はいよいよ卒業式。
まだまだ降雪が続いていますが、その日だけは春を感じることができるかもしれません。

2週間後は終業式ということもあり、打ち上げを行うクラスも出始めました。


LHRの時間、調理室で鍋パーティーをしていたのは1Bです。


来年はクラス替えもあるので、このメンバーで語り合うのもあと少し。
楽しい時を過ごしました。


少し前のことになりますが、生徒会企画「お好み焼き」の報告をします。



先週金曜日の放課後、調理室に集まったのは1・2年生40名以上。調理室がいっぱいになりました。



あれれ、ちゃっかり先生もいますね。


ちょっぴり焦げても、美味しいです!


調理室での生徒会イベントは、いつも大盛況なのでした。

2013年2月26日火曜日

昭和新山 国際雪合戦

先週末行われた、第25回 昭和新山国際雪合戦大会の報告をします。

2月23日(土)に、洞爺湖そばの昭和新山で行われた雪合戦。
地区予選を通過した本校の2チームが参加しました。



フィンランド、オーストラリア、カナダなど、参加国は10か国以上。
とっても国際色豊かな大会です。


ちょっぴり緊張しながらの入場行進。
会場には、オリンピックメダリストの橋本聖子議員の姿もありました。




前日から洞爺湖入りし、女子チームに至っては夜に作戦会議をしたようです。
そのかいあってか、女子チームは中学生チームに敗退したものの、大学生チームには勝利するという快挙。


男子チームは、相手が最強チームだったこともあり、残念ながら2敗。
それでも、果敢に向かっていく姿は、勇士そのものでした。




今回の大会には、お父さんお母さん方がたくさん応援に駆け付け、雪玉作り等いろいろとお手伝いをしてくださいました。また、差し入れまでいただいちゃいました。本州からわざわざお越しのお母さんもおられたとのことです。本当にありがとうございます。

雪合戦は、今後オリンピック参加を目指すとのこと。
本校生がオリンピック予選に出場するのも、そう遠くのことではないかもしれません。

2013年2月21日木曜日

卒業生の胸の花づくり

どうしてこんなに雪が降るの?と言いたいぐらい、連日降雪の続く後志地方。
この寒さ、写真で伝わりますでしょうか?



それでも、来週末行われる卒業式に向けて、校内では準備が進んでいます。

在校生は、卒業生の胸の花を作るという、大切な役割があります。
今週は、1年生が放課後に製作作業をしました。


19日に作業をしたのは、1Aの女の子たち。レースを形よくまとめ上げました。


今年のレースですが、女の子用はキラキラしています。
太めのゴールドのリボンも含めて、ゴージャス感を追及しているのです(笑)。


リボンの作り方もマスターし、一人2個、心を込めてコサージュ風に束ねあげてくれました。


本日作業したのは、1B・1Cの合同チームです。
少々難しいリボン作りを、1B担任の希絵子先生とともに頑張ってくれました。


こちらは一人1個、心を込めてコサージュを仕上げました。

レース・葉っぱ・お花・リボンの4つのパーツを組み立てて束ねあげると、「案外素敵だね!」と歓声が上がるくらい、かわいいコサージュが完成します。



お目当ての先輩に、卒業式当日渡したい!という女の子もいましたが、それは2年生の役割です。

来週は、2年生の女の子たちが、心を込めて作ります。

2013年2月19日火曜日

ボランティア局のご苦労さん会

今年度も精力的活動したボランティア局。
調理室で、今年度のご苦労さん会を行いました。


メニューは、水炊き・キムチ鍋・ちゃんこ鍋。


鍋パーティーといったところでしょうか。
キムチ鍋が、大人気でした。

放課後、みんなで野菜を切ったりしながら準備をしました。


大根おろしはたっぷりと!


まずは、ボランティア局のメンバーで、まったりといただきました。


その後は、47期後期生徒会のメンバー(2年生)をご招待。
急に調理室がにぎやかになってきました。




実は後期生徒会役員の半分が、ボランティア局のメンバーだったのです。
もちろん今回の鍋パーティーには、会長をはじめ全役員をご招待しました。

その後、生徒会誌「新緑」を編集している3年生もご招待して、とっても楽しい時を過ごしました。

北星余市高校ボランティア局は、新年度も頑張ります!!
 
Copyright © 2010 北星余市は今 @HokuseiYoichi. All rights reserved.
Blogger Template by