今日は、今学期最後の総合講座の日です。
社会福祉講座とクラフトワーク講座は、隣町である仁木町の高齢者福祉施設を訪問して、入居者のみなさんと交流をしました。
まずは、社会福祉講座のメンバーが、世界最古の木管楽器や珍しい楽器を使っての演奏を披露しました。
続いて、クラフトワーク講座の登場です。
講師の笠田先生が、これから入居者のみなさんと一緒に行うきょうけつ染めについての説明をしてくださいました。
生徒が見本となる試作品を作ったのですが、本当に素敵な仕上がりで、入居者のみなさんも、驚いていました。
染め上げた和紙を乾かす作業は、社会福祉講座の生徒が担いました。
どんどん、素敵なきょうけつ染めが仕上がります。
仕上がった和紙を、うちわの骨組みに貼り付けていく細かい作業は、クラフトワーク講座の生徒が担当してくれました。
素敵なうちわが、たくさん出来上がりました。これからの時期、活躍してくれそうですね。
いつもの総合講座終了時間より、だいぶ遅れての学校到着となってしまいました。
社会福祉講座とクラフトワーク講座のみなさん、本当にご苦労様でした。
Tweet
2014年7月4日金曜日
2014年7月3日木曜日
球技大会に向けて 1年生
球技大会を来週に控え、放課後練習にも力が入ってきました。
1年生の体育の授業も、球技大会で出場する種目に分かれて、練習試合などを行いました。
男子バレーは、力強いプレーが光ります。
練習試合の合間に、レシーブの練習を行っているクラスもありました。
こちらの混合バレーは、女生徒も入っているので、男子バレーに比べ、かなりのんびりした雰囲気です。
サーブの時も、思わず「がんばれー」って、応援したくなっちゃいます!
こちらは、卓球チームです。初めて卓球のラケットを握るという女の子もいて、体育科の教員から指導を受けていました。
旧体育館では、バドミントンの練習中でした。
1年生にとっては、初めての球技大会です。まだまだ慣れないところもあるかもしれませんが、ぜひ50期パワーを発揮してくださいね。
Tweet
1年生の体育の授業も、球技大会で出場する種目に分かれて、練習試合などを行いました。
男子バレーは、力強いプレーが光ります。
練習試合の合間に、レシーブの練習を行っているクラスもありました。
こちらの混合バレーは、女生徒も入っているので、男子バレーに比べ、かなりのんびりした雰囲気です。
サーブの時も、思わず「がんばれー」って、応援したくなっちゃいます!
こちらは、卓球チームです。初めて卓球のラケットを握るという女の子もいて、体育科の教員から指導を受けていました。
旧体育館では、バドミントンの練習中でした。
1年生にとっては、初めての球技大会です。まだまだ慣れないところもあるかもしれませんが、ぜひ50期パワーを発揮してくださいね。
2014年7月2日水曜日
校内弁論大会
昨日から二日間の日程で、校内弁論大会が行われました。
各クラス2~3名の弁士が、課題弁論と自由弁論の部で、力強く、そして時にはしっとりと語りました。
自由弁論では、フルート演奏から始まった1年生の弁士もいました。素敵な音色に、うっとりです。
Tweet
各クラス2~3名の弁士が、課題弁論と自由弁論の部で、力強く、そして時にはしっとりと語りました。
登壇前の、自由弁論の弁士たち。やはり、ちょっぴり緊張しています。
先輩、後輩、そしてクラスメートの弁論を、静かにしっかりときいてくれた生徒たち。弁論大会は、聴衆の姿勢も大切なのです。
自由弁論では、フルート演奏から始まった1年生の弁士もいました。素敵な音色に、うっとりです。
審査結果は、明日朝の放送で、審査委員長の塩見Tから発表されます。
弁士のみなさん、聴衆のみなさん、本当にご苦労様でした。
2014年7月1日火曜日
フェアトレードフェスタ 2014
先週末、札幌大通公園で行われた「フェアトレードフェスタ 2014」のお手伝いに参加した本校生の様子をご報告します。
「フェアトレードフェスタ」は、フェアトレード(公正貿易)をもっと多くの人たちに広めたいという思いで集まった人たちが作っているイベントで、北星学園も応援しています。
大通公園には、たくさんのお店が並びました。
本校生7名は、引率の教員とともに、移動式食器洗浄車・アラエール号で、主に洗いものを行いました。
なかなか忙しかったようですね。
たくさんのお店が出ていましたので、休憩時間には、いろいろなお店をのぞくこともできました。
スタッフカードを持ってパチリ。ご苦労様でした。
また、同じ日には、教育福祉村の子どもさんたちが、本校の新体育館で、卓球やバレーを楽しみました。以下は、当日担当した今堀Tからの報告です。
Tweet
「フェアトレードフェスタ」は、フェアトレード(公正貿易)をもっと多くの人たちに広めたいという思いで集まった人たちが作っているイベントで、北星学園も応援しています。
大通公園には、たくさんのお店が並びました。
本校生7名は、引率の教員とともに、移動式食器洗浄車・アラエール号で、主に洗いものを行いました。
会場で販売されている食べ物は、使い捨ての容器を使用していません。食べた後に、食器をアラエール号に持ってくることによって、50円をお返しするというシステムです。
なかなか忙しかったようですね。
たくさんのお店が出ていましたので、休憩時間には、いろいろなお店をのぞくこともできました。
スタッフカードを持ってパチリ。ご苦労様でした。
また、同じ日には、教育福祉村の子どもさんたちが、本校の新体育館で、卓球やバレーを楽しみました。以下は、当日担当した今堀Tからの報告です。
6月28日(土)10時から、教育福祉村の小中学生4人を迎え、一緒に卓球とソフトバレーを楽しみました。北星余市の体育館を使い、このような交流が持てる事で、お互いいい刺激と思い出になったようです。
最初はみんな緊張していたり、それほど卓球が上手というわけでもなく、ぎこちない動きでしたが、徐々に笑顔や声も出てきて楽しい時間になりました。
ソフトバレーは特別ルール(ワンバンOK、サーブは真ん中から、3点取ったらサーブ権が変わるなど)で、接戦になりました。
参加した生徒にとっても、お世話するだけではない楽しい時間だったようです。
以上、先週末の報告でした。
2014年6月30日月曜日
のぼりとクラス旗の表彰
今日の全校朝礼では、生徒会による私学助成金の署名活動についての訴えと、強歩遠足で各クラスが製作したのぼりとクラス旗の表彰式が行われました。
のぼりの佳作は2B。旗の佳作は1Cです。担任のミッキー久保田が描かれた旗は、不思議なオーラを放っています。
のぼりの優秀賞は1Aです。かわいいなっしー!
クラス旗の優秀賞は、3Bと2Bです。
放送局への表彰も行われました。短編ドキュメンタリーが、北海道映像コンテストで、学生部門の最優秀賞を受賞した放送局。おめでとうございます。
放課後、通学路と浜のゴミ拾いが行われました。今日は、各学年のB組とC組の有志です。
今回も、たくさんの生徒たちが集まってくれました。
Tweet
のぼりの佳作は2B。旗の佳作は1Cです。担任のミッキー久保田が描かれた旗は、不思議なオーラを放っています。
のぼりの優秀賞は1Aです。かわいいなっしー!
クラス旗の優秀賞は、3Bと2Bです。
そして、のぼりとクラス旗の最優秀賞は、なんと1Bです。凝ったゴミ箱も作っていましたので、ゴミ箱のコンテストがあったら3冠だったかもしれません。
1Bのみなさん、本当におめでとう。
放送局への表彰も行われました。短編ドキュメンタリーが、北海道映像コンテストで、学生部門の最優秀賞を受賞した放送局。おめでとうございます。
放課後、通学路と浜のゴミ拾いが行われました。今日は、各学年のB組とC組の有志です。
今回も、たくさんの生徒たちが集まってくれました。
明日から二日間の日程で、校内弁論大会が行われます。弁士たちは今日遅くまで、新体育館で読みの練習をすることでしょう。
登録:
投稿 (Atom)