2013年10月31日木曜日

修学旅行 出発集会

48期生(2年生)が、明日から4泊5日の行程で沖縄への修学旅行に出発します。
修学旅行実行委員会しおり班が作成した「しおり」も完成し、本日生徒たちに配られました。


朝の放送礼拝では、修学旅行実行委員長が、 実行委員会のこれまでの動きや、旅行の目標などをじっくりと語りました。



新体育館では、添乗員さんにもお越しいただいて、出発集会を行いました。
担任団が、今回の旅行の目的や注意事項等を訴えます。




そして、修学旅行成功のために活動してきた実行委員会からも、「ぜひ、この修学旅行を成功させたい!」という力強い訴えがありました。


出発集会後、ついに完成した献鶴用の折鶴です。平和班のみなさん、ご苦労様でした!


さて、昨日の光景ですが、2年生の新生徒会役員による「ハローウィン」企画の様子です。
校内の中心は、48期生(2年生)へと移行しつつあります。
「トリック・オア・トリート」 私もお菓子をいただいちゃいました。



紅葉の北海道から、暖かい沖縄へ。

 
48期生の修学旅行が、思い出に残る素晴らしいものになるよう願っています。

2013年10月30日水曜日

卒業アルバムの写真撮影

進路に向けて大忙しの3年生ですが、実は卒業式まであと4か月となりました。
卒業アルバム用の個人写真の撮影も始まっています。



紅葉の進む校舎前での撮影です。


撮影はもちちろん、いつもお世話になっている市川写真館さんです。緊張する生徒たちがリラックスできるよう、ご夫妻で声をかけてくださいます。



市川さんのかけ声と、すばらしい紅葉が相まって、とっても素敵な写真が撮れました。





来週には、3年生全員と担任団の集合写真も撮る予定になっています。

 
市川写真館さん、今年もよろしくお願いいたします。



2013年10月29日火曜日

沖縄料理の調理実習

2年生の家庭科では、沖縄料理の調理実習を行っています。
献立は、ゴーヤチャンプルー・サーターアンダギー・シークワーサーゼリーです。


初めて調理するゴーヤに、困惑気味の生徒たちでしたが、とっても美味しいゴーヤチャンプルーが出来上がりました。



ゼリーですが、ゼラチンを扱うのが初めての生徒も多く、水でふやかしたゼラチンを見て、「本当にゼリーが出来るのか?」と心配する生徒もいました。


甘酸っぱいシークワーサーゼリーは大好評で、家でも作ってみたいという生徒もいたほどです。


料理が出来上がると、各班ごとにいただきます。苦そうなイメージのゴーヤが、チャンプルーにすると意外に美味しいねと評判でした。



サーターアンダギーを揚げる生徒たち。
膨らんだ後に、チューリップのように割れるとますます美味しそうになるんです。


 
11日1日に沖縄への修学旅行に出発する48期生。
沖縄への期待は、サーターアンダキーのように、ますます膨らんでいるのです!

2013年10月28日月曜日

48期後期生徒会のスローガン

校舎前が、秋の風景となっている北星余市高校からの報告です。


今日の全校集会では、48期後期生徒会による就任のあいさつと、スローガンの発表が行われました。


マイクを片手に緊張する2年生の新役員たちに、3年生から「頑張れー」の声がかかります。
とっても微笑ましい光景でした。



何より印象的だったのは、同じ2年生の生徒たちと担任の表情です。
同じ教室で机を並べているクラスメートへの応援の気持ちが、伝わってきます。


そして、48期後期生徒会のスローガンが、発表となりました。
「合縁奇縁」 いろいろな人間が集まってくるからこそ、その縁を大切にしてほしい。
そして兄弟のようになれればいいな。そんな思いの込められた、素晴らしいスローガンです。


本格的な活動は修学旅行明けになりますが、48期のカラーを思う存分発揮してくれることを願っています!

 
 放課後になると、2年生の修学旅行実行委員会の動きが慌ただしくなってきました。
レクレーション班は、ダンス部室で秘密の特訓中のようです。
 

大忙しのしおり班は、コンピューター室で素敵なポーズをとってくれました。


そして平和班は、平和宣言文を考えるなど、黙々と作業中でした。

 
48期生の修学旅行出発まであと4日。実行委員はますます忙しくなるのです。


2013年10月26日土曜日

修学旅行実行委員会の動き

48期生の沖縄への修学旅行が目前となってきました。
授業に行っても、生徒たちが旅行を楽しみにしている様子が伝わってきます。


担任は、平和学習の一環として「ガマ」へ入る際に使う懐中電灯を点検中でした。


修学旅行実行委員会の動きも、活発になってきています。
しおり班は、コンピューター室で、しおりの作成作業をしていました。


毎年恒例の手作りのしおり。今年はどんな仕上がりになるのか、楽しみです。


レクレーション班は、なにやら練習中でした。
内容は当日のお楽しみということで、ここまでの紹介のみとさせていただきます。


平和班は、じっくりと静かに活動中でした。沖縄の歴史について調べると、想像できないほどの残酷な出来事があったことが分かってきます。歴史書を読んでいて、みんなが一瞬シーンとなるような場面もありました。


献鶴用の鶴を折っている実行委員もいます。週明けは、学年の全生徒に折ってもらうことになりそうです。

 
 
沖縄への修学旅行が、48期生にとって素晴らしい学びの場になることを願っています。


2013年10月25日金曜日

羊毛でのマフラー作り

今日は、授業での創作活動の様子をご紹介します。

3Cの家庭科の授業では、BOXティッシュカバー作りを行いました。

 
30種類以上の布から、自分の好みを絵柄を選びます。
 



竹尺で、しっかりと布のサイズを測りました。



今週と来週で完成という計画の教材でしたが、早々と完成した男の子がいました。とっても素敵な仕上がりです。


さて、午後に開講した総合講座「クラフトワーク」の様子です。
今日は大会議室で、「羊毛でのマフラー作り」を行いました。


羊毛を染め上げたものを、石鹸水で縮ませていきます。羊毛がこのように変化していくとは・・・。想像を超える創作です。




授業終了後は、自分の作った作品で記念写真を撮りました。早速マフラーを巻いている男の子がいます。その気持ちよくわかりますよ!


その頃、総合講座「社会福祉」では、またまた学童保育の訪問中でした。今回は、46名と大所帯でしたが、なんとか最後の踊りまでこぎつけることができました。

 
金曜日の午後は、総合講座の日です。
社会福祉やクラフトワークのみならず、たくさんの講座が開講しています。
次回もまた、総合講座でのいろいろな活動をご紹介したいと思います。

 
Copyright © 2010 北星余市は今 @HokuseiYoichi. All rights reserved.
Blogger Template by